資産運用の代表的な制度として人気の「NISA(少額投資非課税制度)」。2024年からは「新NISA」として制度が拡充され、投資を始める人が急増しています。しかし、「NISAも年末調整で手続きが必要?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。ファイナンシャルプランナー(FP)の立場からわかりやすく解説します。
結論から言うと、NISAは年末調整の対象にはなりません。NISA口座で得た利益や分配金は「非課税」扱いのため、そもそも税金がかからず、控除や申告の必要がないのです。たとえば、通常の証券口座であれば、株式や投資信託の売却益に約20%の税金が課されますが、NISAではそれが0円になります。
また、年末調整はあくまで給与所得者の「所得税の精算」が目的であり、投資の非課税制度であるNISAとは性質が異なります。そのため、NISAの運用実績や残高を会社に報告したり、書類を提出したりする必要は一切ありません。
まとめ
NISAは、年末調整の手続きや確定申告をしなくても非課税の恩恵を受けられる便利な制度です。ただし、制度の上限額や運用戦略を理解しておくことが重要です。長期の資産形成や節税を考えるなら、「愛宕FP相談」でプロのファイナンシャルプランナーにご相談ください。目的に合わせたNISA活用法を丁寧にサポートいたします😊
愛宕FP相談では、ライフプランニング・保険・証券(NISA)等を取り扱っております。
福岡でも、保険・証券を同時に取り扱うことができる会社はまだまだ少ないので、総合的に相談に乗ってほしい方も是非ご相談ください。
無料相談キャンペーン中

